アルゴリズム

競プロ出場日記 AtCoder 三井住友信託銀行プログラミングコンテスト2019

投稿日:

問題は、三井住友信託銀行プログラミングコンテスト2019 です。

今回の学びは

C問題に53分かかっているので、スコアは低かったです。安定して20分くらいで解けるようになりましょう。

B問題は13分。A問題は5分かかっています。

これらを、早くしたい!C問題までを30分で解けるように。A->2, B-5, C->15分を当面の目標にしようか。

 

snukeさんは5分でC問題までACしています!。。。!

ふぁ〜、凄まじいです。DPをつかわず数学的にBFで解いています。

動画

 

B問題は、ループまわしてBFでいけるようです。なので時短だけを狙えばBF実装しちゃってもいいです。もちろん制約は一瞥してください。

 

c問題ですが
dpでトップダウンと
ボトムアップがあって
最初15分書けて書いたトップダウンはLTEでした。
ボトムアップは通りました。

よく、私はトップダウンでキャッシュする方法では通りません。
書き方がどう間違っているのかがいつも曖昧です。

こちらトップダウン
def rec(zan, dp):
    # if zan % 100 == 0 or \
    #         zan % 101 == 0 or \
    #         zan % 102 == 0 or \
    #         zan % 103 == 0 or \
    #         zan % 104 == 0 or \
    #         zan % 105 == 0:
    #     print("zan {}".format(zan))
    if zan == 0:
        #print("hogaaaaaaaaaaaaaahhh ! {}".format(zan))
        return True
    elif zan < 0:
        return False
    else:
        if zan in dp: return dp[zan]
        # if zan-100 >= 0:
        #     a0 = rec(zan-100, dp)
        #     dp[zan -100] = a0
        # if zan-101 >= 0:
        #     a1 = rec(zan-101, dp)
        #     dp[zan -101] = a1
        # if zan-102 >= 0:
        #     a2 = rec(zan-102, dp)
        #     dp[zan -102] = a2
        # if zan-103 >= 0:
        #     a3 = rec(zan-103, dp)
        #     dp[zan -103] = a3
        # if zan-104 >= 0:
        #     a4 = rec(zan-104, dp)
        #     dp[zan -104] = a4
        # if zan-105 >= 0:
        #     a5 = rec(zan-105, dp)
        #     dp[zan -105] = a5

        a0 = rec(zan-100, dp)
        dp[zan -100] = a0
        a1 = rec(zan-101, dp)
        dp[zan -101] = a1
        a2 = rec(zan-102, dp)
        dp[zan -102] = a2
        a3 = rec(zan-103, dp)
        dp[zan -103] = a3
        a4 = rec(zan-104, dp)
        dp[zan -104] = a4
        a5 = rec(zan-105, dp)
        dp[zan -105] = a5
        #print(a0, a1, a2, a3, a4, a5)
        ans = any(
          [a0, a1, a2, a3, a4, a5]
        )
        dp[zan] = ans
        return ans
def sol_topdown_but_TLE(n):
    dp = [False] * (n+5)
    rec(n, dp)
    #print("dp[%s] = %s" % (n, dp[n]))
    return '1' if dp[n] else '0'

 

こちらボトムアップ

def sol(n):
    dp = [[False] * (n+1) for _ in range(6)]
    P = [
        100, # 100 yen
        101, # 101 yen
        102, # 102 yen
        103, # 103 yen
        104, # 104 yen
        105, # 105 yen
    ]
    for i in range(len(P)):
        for j in range(n+1): # amount
            if j % P[i] == 0:
                dp[i][j] = True
            else:
                candidates = [False]
                if j - P[i] >= 0: candidates.append(dp[i][j-P[i]])
                if i - 1 >= 0: candidates.append(dp[i-1][j])
                dp[i][j] = any(candidates)
    #for row in dp: print(row)
    #print("n {}, len(dp) {}".format(n, len(dp[0])))
    return '1' if dp[5][n] else '0'

 


D問題のLucky PINは組み合わせの問題です。

20分ありましたが、解けそうなアイデアは浮かばずに終わりました。

翌日、動画をみました。

組み合わせは10^12くらいになるので

逆転の発想で答えが、Sに含まれるかを考える!

O(10^3)で答えの候補(T)をだしたら

TがSの部分文字列か?をダブルポインターで解く問題!

これがO(N)

じつはマップでindexをソートされている状態でもって、かつ

二分探索をするとO( LogN )でできる。と解説されていました!

 

あらためてatcoderは数学と発想の問題が多いな〜

という印象です。

 

解答を聞けば理解できるが、これをリアルタイムで発想できるよに

どうしたらよいのでしょか?。。。

数、復習。。。発想の形式化。。。

コツコツですね。

 

E問題。呼んですらいないですが

触ってみましょう。

さっぱりわかりません。しかし解説を聞くと理解できる。

本質は、色ではなくて分布を状態として持つことです。そして

前から処理していく。

 

F問題。読んですらいないですが触ってみましょう。

考え方の変換は、横軸から、二次元ぼライングラフで表すことでした。

重要なのは、このライングラフで表すとう発想です。

あかん。発想の後も場合分けが多くて、とても今の自分では解けそうにない。というのが率直な感想です。

以上です

-アルゴリズム

Copyright© CTOを目指す日記 , 2024 All Rights Reserved.