nativeapp

Flutterでチュートリアルでアプリを作ろう!第二弾、クリックもできるようになろう

投稿日:

前回の Flutterでチュートリアルのアプリを作るまでの備忘録では

本家のチュートリアルに沿ってflutterのは開発環境の整備から

最初のアプリをつくるpart1まで行いました。

今回はそのpart2ということで、前回つくったアプリ、startup name generatorを改善していく

という回です。

 

startup name generatorというアプリ名はかっこいいですが実質は

Create a Lazily Loaded Listというのが適当です。つまり、リストに名前が一覧されておりインフィニートスクロールで永遠に名前の候補が表示されるだけのアプリでした。

 

Google Developers Codelabs part2では

・クリックできるようにする

・別ルートで新しいスクリーンを展開する

・色を変えてみる

というようなことに挑戦していきます

 

作るアプリのイメージは、こんな漢字で♡をクリックして

お気に入りに追加!の動作をつくることですね。

 

それでは始めます

 

Flutterでチュートリアルのアプリを作るまでの備忘録でpart1を完了して

いれてばpart2の最初の3つは終わっているで4のアイコンをリストに追加するからのスタートです 🙂

 

このページでの作業を行うと、iconが追加されます。

次に操作可能にしていきます。

onTapという項目にsetStateで状態を設定しています

コードはこんな感じになります。

 

次のステップは新しいページへの遷移です

フレームワークを勉強するのは、独特の癖を探る作業みたいで意欲が湧く作業でありませんね。というか難しい。すんなりStatefulWidgetとStateの分け方が頭に残らない。

Stateはあくまで状態管理に徹しいるのかと思いきや、buildとかscaffoldとかで返しているので、そうではない気が。

でも、いろんな所でwidgetを変えしていることぐらいは分かりました。

次のステップはUIでテーマを変更することです。

次のステップはなくて、

ここで終わりです。お疲れさまでした。

・アイコンの追加と

・別ページへの遷移

・クリックのさせかた

・UIテーマの変更

 

を一通り体験できました。

 

ここまでTutorialをやってみて、Flutterは

ほぼほぼWidgetの実装で、だいだい済む

フレームワークなのかなと感じました。

フレームワークの特徴であるStateful WidgetとかScaffoldとか、癖を掴むところまで行けば軌道に乗るのではないか

なんと言っても、ソースコード一つでiOSとAndroidが一気に

作れてしまうのは最大の魅力です

以上です

-nativeapp

Copyright© CTOを目指す日記 , 2024 All Rights Reserved.