アルゴリズム

atcoder diverta 2019 Programming Contest 2 B問題

投稿日:

問題B https://atcoder.jp/contests/diverta2019-2/tasks/diverta2019_2_b

平面上に点が点在している、

それらを順番に追っていくとき、

あらかじめ決めたベクトルに沿った推移の場合はコストは0

それ以外は1かかる。

コストを最小に抑えよ

という問題

解説動画28:23

 

O(N**2)でも大丈夫な入力制限

解説はサラッと

二点間の差のベクトルとして現れるものを

N(N-1)通りのベクトルを列挙して、その中でもっとも頻度の高かったものの頻度を調べる

と言っているのだが。

私は N!通りあると思って諦めていた。

最初は1を選んで、次何を選ぶかは(N-1)通り、その次に何を選ぶかは(N-2)となるから。

 

pdfの解説をみると納得がいった

まず、O(N**2)でp, qの候補を全て出す

それを持って

N(N-1)のループを回すと(p, q)ベクトルを持つ二点間の数を

数えることができる。

一点目から他のN-1点へのベクトルの中で(p, q)に一致するものは最大で1個しかない、それをN通りする

全体でO(N**4)のアルゴリズムとなるが

Nが50以下と小さいので50**4で62万通りと十分回せることがわかる

実装はこちら

[python]
def sol(n, S):
PQ = []
for s1 in S:
for s2 in S:
if s1 == s2: continue
PQ.append((s2[0] - s1[0], s2[1] - s1[1]))
mx = 0
for p, q in set(PQ):
tmp = 0
for s1 in S:
for s2 in S:
if s1 == s2: continue
if (s2[0] - s1[0], s2[1] - s1[1]) == (p, q):
tmp += 1
mx = max(tmp, mx)

return n - mx
[/python]

以上です。

 

 

 

 

-アルゴリズム

Copyright© CTOを目指す日記 , 2024 All Rights Reserved.